リーダーの教科書を読んで
11月突入です。クオーターの最終月は必然と盛り上がってきます。今月はどこまで伸ばせるのかかなり楽しみです。今日も今の所、一人だけ神ががってる人間と、安定的なマネージャーと、頑張ってる新人という3人の営業マンが数字をつくってくれてます。
最近リーダーの教科書という本を読んで勉強になったポイントを記載してみます。
伝説の外資トップが説く リーダーの教科書/ダイヤモンド社
1,680
Amazon.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・ビジネス人生は3勝くらいすれば成功。
・願望+時限設定+行動計画=目標 成功の反対は目的の無い生き方
・上司に人気は...
ウイニング 勝利の経営
ご依頼頂いてるクライアントの為にも、会社の為にも、自分達の為にも情熱を持ってガンガン営業して、成果をご提供し続けます。そうでなければ我
社長失格
そんな中でずっと読みたかった本を今日一気に読みました。
社長失格?ぼくの会社がつぶれた理由/日経BP社
1,680
Amazon.co.jp
この本は要約す
一人当たりの必要年間粗利益
僕が大事な指標として考えてるのは営業マン一人当たりの粗利。営業マン一人で最低年間1000万の粗利は必須。それで普通の給料(月で3
思考は現実化する
思考は現実化する?アクション・マニュアル、索引つき/きこ書房
2,310
Amazon.co.jp
歴史上の成功者である鉄鋼王のアンドリュー・カーネギー、トーマスエジソン、ヘンリーフォード等が実践した成功する為に必要
経営の目的とは
会社を経営してもう少しで4年。改めて会社を経営する目的とはと考えました。僕の答えは社員やその家族を幸せに、豊かな生活をさせるという事です。 縄文時代の村も、現代社会の会社という組織もポイントは一緒だと思います。その組織のトップに立つ人間は如何なる時も、組織全員のみんなを食べさせて、そして幸せに生きていけるようにする。どんな時代でも不変の原則だと思います。 これから死ぬまでのおよそ35年~40年スパンの中で今の会社をどう経営していこうかと考えた結果、上記の様な思考に一寸の迷いも無く辿り着きました。 その為にも、常に僕は利益が稼げる事業を複数展開し続けて、そこに会社の全メンバーを邁進させる義...
野村証券の顧客紹介件数
そんな気持ちを更に奮い立たせる記事が7/27日付の東洋経済に記載されてました。
記事の内容は下記の通りです。
≪201
ワーク is ライフ
人生楽しい事は仕事以外にでも幾らでもあると思います。どれを追究しようとも自分の人生だから良いという事も悪いという事もありません。答えなんてありませんしね。
数多くある選択肢の中で、敢えてベンチャー企業で働くという事はワークisライフ
イオン銀行の姿勢を学ぼう
これでここ4ヶ月連続営業支援事業部が増収増益状態。特にこの4ヶ月は今まで以上に月~土曜日までのフルフル稼働で皆やってくれてます。
今週の週刊ダイヤモンドのイオン銀行の記事を読んで改めて攻め続ける姿勢・365日営業体
日本の富裕層
日本の富裕層について東洋経済からメモ。個人的にはずっと結婚紹介サービスに興味があるので、年収700万以上の男性を無料で集めて、女性から会費を取るってのは非常に良いなと思いました。 今度から年収700万以上の男性を女性に紹介する時はお金とろうかな笑 結婚紹介サービスやりたいな。700万以上の男性で独身で結婚願望ある人結構周りにいるしな。 それからやはり日本のNO1のお金持ち孫さんの年収やら資産を知っておいて、如何に自分が優秀でないか・凄くないかをかみしめないといけませんね。孫さんの年収を知ってしまえば稼いでるとか決して思わなくなるよね笑 そう思わないといけません。 私より若いリブセンスの村...