社長ブログ

社長ブログ

アイデンティティ

2012年4月24日
今月も残り僅か。弊社は最後の駆け込み状態です。
僕はビジネスパーソンは結局どれ位の稼ぎを得てるか。それが自分のアイデンティティだと思ってます。そこでしか自分を認めれない人間達だと思ってます。
高い報酬というのはお客様へのサービスがハイクオリティで、高いリターンを提供できてるからその分頂けます。普通の

グーグル ネット覇者の真実

2012年4月15日
4月は弊社にとって第3四半期の2ヶ月目になります。最近は大幅に案件が増加し、それに付随する業務量も増えすぎて全員フルフル稼働状態といった所です。
当初の予想を超える状況になってきており、当然人も増やさないとと思っておりますが、僕達の会社で定義する優秀な人に出会える機会があまり無く(優秀だなと思う人は

シリコンバレー強欲白書

2012年3月19日
今週のニューズウィーク日本版でシリコンバレー強欲白書という特集が組まれてたので購入して読みました。

要約するとこんな感じですか。
シリコンバレーのネット企業は世の中を良くしたいと言いながら実態は利益の追求に目が無い、鉄道や鉄鋼、銀行や石油で大儲けした実業家(ロスチャイルド等)と一緒だ。
シリコンバ

最近呼んだ本

2012年3月17日

最近読んだ本。 勝てば官軍?成功の法則/藤田 田

1,544
Amazon.co.jp ユダヤの商法 (ワニの本 197)/藤田 田

777
Amazon.co.jp サムスン式 仕事の流儀 5年で一流社員になる/ムン・ヒョンジン

1,575
Amazon.co.jp ソニー、パナソニックが束になってもかなわない サムスンの最強マネジメント/申元東

1,680
Amazon.co.jp 特にユダヤの商法はユダヤ人のお金の稼ぎ方、商売とは、人生とは何かが学べる素晴らしい本でした。世界で圧倒的に稼いでるユダヤ人のマインドを知れた事がとてつもない収穫となりました。サムスンの最強マネジメントはちょっと内容が薄か...

2012年3月8日
最近、営業社員と先月から入社してくれた社員の成長を感じてます
皆でこのまま突っ走りましょう。みんなにはもっともっと成長して貰って、良い報酬、労働環境等を手にして欲しいですね。
弊社は労働環境も、報酬もパフォーマンスを出せば出すほど水準を上げていきます。
僕にとってインセンティブを払う時って本当に嬉し

松明は自分の手で

2012年2月22日
最近嵐の様な毎日を過ごしてます。そして引き続き興奮してます。そんな中で常に何かをインプットせずにはいられません。インプットし続けないと、直ぐに自分という人間が駄目になる感覚が最近物凄く強くなってます。この感覚が無くなったら会社は倒産、私は全くの駄目人間になるのは目に見えてます。
さてこの何日間で、本

1月を振り返って

2012年2月1日

非常に激しい1月が終わりました。業績は好調。先月は過去最高の売上、利益を残せました。
これは通過点に過ぎないので、もう興味は無いです。 1月はとにかくタフな月でした。個人的には全事業の売上の平均化の為の社内の人員配置、取引先の調整、販路開拓、システムの整備、採用活動等に注力をしました。 結果、採用したかったポジションで採用できたし、システムの整備による業務効率の改善、販路開拓も順調に進んでまずまずだったと思います。 全事業部の売上の平均化はもうちょっと時間がかかりますね。現在は特定の事業だけが突出してる状況。これはこれで嬉しい事ではありますが、ありとあらゆる事業で収益を均等にあげる事を目標...

あんぽん

2012年1月15日

僕は孫正義さんに関する本をこれまで何冊か読んだ。どの本を呼んでも孫さんって凄い人だなと思ってた。しかしこの本を読んでびっくりした。本当に身震いした。ちょっと泣きそうになった。 孫さんが生まれた場所は佐賀県の住所も地番も無い部落。そこから今日まで歩んでこられた人生は本当に凄すぎる。スーパー叩き上げ。どこからあのエネルギーというか、パワーが出てくるのだろうと思ってたが、この本を読めば良く解る。 あんぽん 孫正義伝/佐野 眞一

1,680
Amazon.co.jp この本を読み終えた今、僕は興奮してる。 孫さんみたいな天才中の天才がこんなにも泥くさく、とてつもなくパワフルに生きてる。僕はもっともっ...

2012年度は

2012年1月1日

明けましておめでとうございます。久々のブログの更新になってしまいました。 昨年はこれまでの自分の人生の中でも最もドラマティックで激動な一年となりました。 いや毎年、毎年、年を重ねる毎にドラマティックで激動具合が激しくなってきてるという表現が正しいのかも知れません。 2009年の9月の創業から、現在まで必死にただひたすら生き残るためだけに時間を費やしてきました。この2年3ヶ月間の経験はこれからの僕の人生において大きな大きな財産になるはずです。 特に昨年は、凄い出会いとこれまたもの凄い別れの繰り返し。毎日毎日ひたすら生き残りたいという一時的欲求を感じながら、全てを懸けて、仕事をする日々。 今...

労働分配率と生涯年収

2011年10月23日
僕は働くメンバーがやりがいを感じて尚且つ高いリターン得る事ができる会社を目指して経営してます。それも適正水準の労働分配率を維持しながら。
労働分配率とは、付加価値(粗利という認識で良いと思います)に対しての人件費の割合を示す指標です。会社が新たに生み出した価値のうちどれだけ人件費に分配されたかを示す