好感度の重要性~ 営業代行事業編
以下 日経ビジネスアソシエから一部抜粋です。
【元・米ヤフーのティムサンダ
トライ&エラーを繰り返し新しい解決法を見つける事
徳川 家康の遺訓
『人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず、不自由を常と思へば不足なし、
心に望みおこらば困窮したる時を思い出すべし、堪忍な無事長久の基、いかりは敵と思へ、
勝つ事ばかり知りてまくる事を知らざれば、害その身に至る おのれを責めて人をせむるな、
及ぼざるは過ぎた
中小企業の生き残り方・グループ経営
世は人手不足。超売手市場。大手企業と本気で人・物・金で勝負したら確実に負ける。そんな環境でも生き残らないといけない。どうすれば良いのか。数ヶ月、社員含めパートナー企業であるコンサルティング会社とひたすらディスカッショ
トーナメント戦
先週、東証1部上場企業の幹部の方と会食をした際に、身震いするお話を聞きました。
その上場会社は過去5年で約4倍の成長を遂げてる。売上は数千億規模。その規模の会社の社長様曰く会社はトーナメント戦だと。リーグ戦ではな
決める・やる・逃げない
ファミリーマートの社長澤田さん曰く、経営者にとって
8期目終了・9期目突入
毎年毎年激動なのですが、8期目も御多分に漏れず激動でした。
8期目は攻撃こそ最大の防御なりと自分に言い聞かせて、過去最大に思いっきり採用・新規事業・会社インフラ・広告費等に投資しました。
とにかく攻める気持ちのみの
野村證券 第2事業法人部
この本面白いです。 野村證券時代の過酷なノルマの話。 ・与えられたノルマは形式的なものに過ぎず、その何倍かを達成するかが本当のノルマ ・与えられたノルマは最低限達成すべき水準の意味でそこから先が本当の闘い。 ・ なかなかコミッションが稼げない部下に『今度の給料を貰ったら営業の人たちの人数分だけ熨斗袋を買ってこい。それから給料を均等割して、これまでお世話になりましたと配って回れ』彼は私が言った意味が分かったようで、ボロボロ泣き始めた。 『男がボロボロ泣くもんじゃない。悔しくないのか。その性根を叩き直せ』 またオリンパス事件・逮捕までの話。 ・当時のオリンパス会長に新規事業の提案を...
ハードワーク エディー・ジョーンズ
ラグビーの日本代表の元監督エディ・ジョーンズさんのハードワークという著書。素晴らしい内容でした。 エディさんの思考はとにかく素晴らしい。最高の思考ですね。こんな監督の下でトレーニングしたら絶対チームは強くなります。 特に響いた内容を纏めてみました。 ・準備とは努力の事。努力は100%のものでないと意味が無い。80%や50%のものなどそもそも努力では無い。100%で行うからこそ何かを吸収できる。 ・準備をしない人は怠慢。もしくは自分に対して妙な自身があるのかもしれない。怠慢や過信を見直し、準備をきちんと行わい限り、成功は望めない。 ・戦いに興奮はいらない。興奮によってかきたてられた闘志...
企業の成長3倍ルール
ファーストリテイリング柳井会長の企業の成長3倍ルールとは 【すでにある組織や構造、人材などさまざまな成功体験を一度全て否定した上でないと、次のステージに入ってはならない】 成功体験は常に否定しないといけない。この言葉正にその通りだと思います。 いかに成功体験を否定できるか。安定は病。 成功体験を引きずるといつか必ず痛い目にあう。 その業界で当たり前だと言われてる商慣習・ビジネスモデル・単価・手数料 これらがいつまでも続くと思うのは大間違いだと思う。 必ずいつか、それらをひっくり返すサービス内容を提供する会社が出てくる。 それが業界の大手企業だったら中小零細企業はひとたまりも無い。 それを...