社長ブログ

社長ブログ

『生き方』(稲盛和夫著)を読んで / 人生の方程式

2015年3月15日
稲盛和夫さんの著書『生き方』を読みました。
この本に、人生の方程式という記述がありまして、大変勉強になりました。

人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力。
・どんなに能力が高くても、熱意が低いと人生・仕事の結果はでない。逆に人並みの能力でも、熱意が高ければ、能力が高い人よりも結果はでる。
・最も大事

全社員黒字化 

2015年2月20日
日々、完全成果報酬型営業支援・営業代行事業の提案を中心に、奔走してます。
1日4~5人の社長含め決裁権者様にお会いさせて頂き、成果報酬型の営業代行の提案をさせて頂いてます。
過去含め何かしらのお取引をさせて頂いてる社長・決裁者様のネットワークは、3,000人程構築できました。
 
日本の社

諸葛孔明の名言

2015年1月18日
諸葛孔明がこんな事を説いてます。

将は驕ってはいけない。驕れば礼を失う。礼を失えば人心は離れる。人心が離れれば必ず背く。
将は物惜しみするな。惜しめば賞を与えなくなる。賞を与えなければ兵は命令に従わなくなる。

会社を経営していく上で、大変勉強になります。
会社として一個人として、心がけます。

2014年を振り返る

2014年12月28日
2014年は、下記3点に重きを置きました。
1 会社として適正な利益を出す
※営業会社として、適正な経常利益率を死守する体制の徹底化
2 お客様満足度最高水準への追求
※契約継続率を100%を目指す。(サービス内容・値段設定)
3 真剣に人生を変えたいと思う、社員満足度最大化への追求
※真剣に必死で

論語

2014年12月6日
子曰く、狂(きょう)にして直(ちょく)ならず。侗(どう)にして愿(げん)ならず。悾悾(くうくう)として信ならずんば、吾これを知らず。
最近論語読んでます。勉強になります。

狂 きょう⇒
志が大きいが、実行がこれに伴わない事。こういうタイプの人間は、基本正直者で新しい事をしようとする人間が多いので、

タワーマンションによる相続対策

2014年11月16日

最近富裕層・オーナー社長向けに相続対策を提供してる企業様からの営業支援の依頼が増えてきましたのでこの本を読んでみました。 タワーマンション節税! 相続対策は東京の不動産でやりなさい   http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%AF%80%E7%A8%8E-%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AF%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%8B%9...

先が読めないメリット

2014年10月31日

先が読めない・不確実・常識では測れない状況だからこそ決断が必要になってきます。 ギリギリの局面を経験した際に適切な決断を下せるか否か。 結局覚悟を決めれるか否か。 常識では考えれない状況に自分を置く・普通では無い状態に自分を設定して初めてこれまでの経験を全て超えた判断を迫られます。 そのタイミングで覚悟を決めて決断して行動に起こせるかどうかで人生が変わる。 先が見えない事に嘆いてる人たくさんいますが、チャンスです。 自分を思いっきり変えるチャンスです。 明日の土曜日から楽しみなプロジェクトを開始します。有志3名でやってやります。 成功するまでやってやります。  

虚言癖について

2014年10月29日
世の中には多種多様の人間がいます。
この本によると病的な嘘をつく人間(虚言癖)=悪い人間というよりは、そういう方はパーソナリティ障害という病気の可能性があるとの事です。
[amazonjs asin=”B00N3PNQQO” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”虚言癖、嘘

隠れ介護問題

2014年10月26日

日経ビジネスから抜粋。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ NTT東日本の社内に衝撃が走ったのは2013年初頭のことだった。人事部が社員向けに介護をテーマとしたアンケートを実施したところ、驚くべき実態が明らかになった。 「介護をしながら働いた経験がある」との回答は4人に1人。8人に1人が「現在も介護をしている」。  「産業界の平均的な数字があるわけではないが、『すごく多い』と感じた」と総務人事部でダイバーシティ推進室長を務める畑中直子氏は今でも驚きを隠せないでいる。 アンケートにはグループの全社員6万人のうち3万3000人もの人が回答。社員の関心の高さに加えて、回...

日本におけるインド人学校

2014年10月18日
東京都内の西葛西駅にあるインド人学校《グローバル・インディアン・インターナショナル・スクール》。こちらの学校凄く魅力的です。
授業はインドの教育カリキュラムに沿って進められているとの事。
この学校ではかけ算を学ぶのは幼稚園から。簡単な足し算や引き算も教わる。文部科学省によると、日本の学校で九九を習い