複数の準一流を磨く

複数の準一流を磨く

元読売巨人軍の桑田真澄氏に関する文章を、たまたま目にしました。

PL学園に入学した当初は、全く力が通用せず、猛練習を重ねても、周りとの差は縮まらず、監督から野手への転向を指示され、ボール拾いの毎日だったそうです。

そこから、桑田選手は、身長・パワー等、どうにもできない事は、諦める。自分でできる事は、ピッチャーとして相手の癖や傾向を研究しようと結論を出します。

それから、相手の表情からバッター心理を読み取り、相手を打ち取るコツを身につけようと決心。そこから球拾いの毎日だったのが、ある日ライトからの返球をコーチに見出され、特訓を受け、レギュラーになり、1年生で甲子園優勝投手に。それからは皆が誰も知る大投手へ。

ご本人曰く、【自分には1つだけ才能があった。それは努力を重ねるという才能だ。素質・才能は大したことは無いと思っていたので、努力をコツコツ積み重ねてきた。無茶な練習の代わりに23年間、毎日50回とか一日10分とか練習を続けてきた。練習は量では無い】との事です。

一流の強みは無くても、複数の準一流を磨いて総合力を上げる思考は、非常に重要ですね。

人・物・金 どれも会社経営には欠かせません。どれも常に平均点以上を狙いにいき、常に会社としての総合力をあげていかねばならない。

その上で、我社が勝てる分野はどこなのか・競合他社と勝負して勝てる領域はどこなのかを、常に把握して突き進んでいきたいと思います。


[株式会社オルガロのサービス]